センサー:気持ちを知る、伝える

最近「マインドフルネス」など心をよい状態に保つことについて、学生や社会人など幅広い人が関心を持っている。心の状態を自分がよりよく知ること、誰かと共有することで、暮らしや仕事はどのように変わるのだろうか。


身体のデータから気持ちが見える

ストレスを感じる人の数は年々増えている。2017年には6割弱までになっている。原因としては職場の人間関係や仕事の質や量などがある。また、うつ病患者も112万人(2014年)を超えている。 そのような中で、生体センシングの技術が進化してきた。身体に小さな装置をつけることで、脈拍、心拍、呼吸、体温、発汗などが分かり、画像解析で表情や視線を捉えることもできる。

ストレスを感じる人の数は年々増えている。2017年には6割弱までになっている。原因としては職場の人間関係や仕事の質や量などがある。また、うつ病患者も112万人(2014年)を超えている。 そのような中で、生体センシングの技術が進化してきた。身体に小さな装置をつけることで、脈拍、心拍、呼吸、体温、発汗などが分かり、画像解析で表情や視線を捉えることもできる。

 

時間や空間を超えて気持ちを伝える


例えば、お弁当箱にさわると、作ってくれた人の様子が伝わる。また、ドアノブを握ると、部屋にいるひとの様子が伝わる。気持ちが、時間や空間を超えて伝わっていくとき、暮らしはどのように変わるだろうか。

Graphic by Eri Sato